みなさんお久しぶりです。今回は久しぶりの政治ネタ。
いや、歴史ネタでもあるかな。
政教分離というワードについて思うところありキーボードを叩く。
Contents
ことは衆議院選挙に関連する。
発端といえば、キッシーダ総理が「身を引く」決断をしたことから始まった。
キッシーダといえば国民から大変人気がないことでおなじみ。
「増税メ◯ネ」なる小学生なみのストレートな蔑称で親しまれておりました。
ただ、キッシーダ総理が低評価を総ナメにしていた当時、それに反する言論者も複数いた。
彼らいわく、「岸田総理はよくやってる」「安倍さんができなかった実績もある」とかなんとか。
とくに印象的だったのが、「岸田さんがダメだっていうなら・・・ほかはもっとやばいぞ!」と。
むしろキッシーダさんで良かったやんけと。
その言説がどれくらい的を射た発言だったのかは定かでないが・・・。
キッシーダ様が身を引いたことで、政界のあちらこちらに波乱が巻き起こっているのは確かなようです。
新総裁にして新総理となった石破さんがソッコーで解散に踏み切ったため今回の選挙戦となったようです。
まあ、このあと支持率上がることもないだろうから、なったばかりのピーク時に解散済ませておこうって計算かな。
選挙戦の最中、公明党の発言が話題に。
まあ、選挙の結果に関してはなんとも言うまい。
こんかいのブログの本筋からずれるし。
今回わたしがこの記事を書こうと思い至ったきっかけが、youtubeの時事系の動画で、
公明党の「山本かなえ」氏の選挙戦中の発言についてだ。
山本氏が、カメラの前でおおっぴらに「創価学会の同志の皆様」と発言したことについて、多くの人が苦言を呈する内容をまとめた動画となっていた。
その動画のリンクをここに貼り付けようと思っていたのだけど、見つからなかった(消された?)
正直、創価学会がどうだとか、公明党がどうだとかここで述べる気はない。
問題はその、山本氏の発言をとりあげた動画内で、(またその動画のコメント欄で)
「同志とかおおっぴらに言っちゃうんだ?」
「政教分離って知ってる?」
「政教分離無視かよ!」
とかなんとか。
「政教分離」の原則を論拠に、山本氏の発言を批判している人が多く、それに対して思うところあったので今回の記事を書いている。
*注意
ちなみに、わたし(筆者)は某学会の信者とかじゃないし。某公明党や、宗教系の政党や団体を支持した事実はない。
ない・・・が、あまりにも「政教分離」というものを勘違いしてるコメントが多かったのでここにまとめようと思う。
かんたんに解説。「政教分離」とは?
政教分離とは。
みんな小学校、中学校の社会科でお勉強したから。そのワードだけはよく知ってるようだ。
日本式の詰め込み受験教育で「ワードだけ」を暗記してるから、覚えた言葉は記憶しててもそれが何なのかはわかっていない人が多いようだ。
まあ、じぶんが見てきた社会科の教師たちも、あまりわかってなさそうだったから仕方ないのかもしれない。
まず、そもそも「政教分離」とは、日本国憲法のいち項目として記載されている。
政治と、宗教を分離する原則ですよ~~と、そのまんま時をよんだまんま学校で教わった人が多いと思う。
ここで問題なのは、その「日本国憲法」ってのが、合衆国憲法のコピー品だということ。
日本がアメリカと戦争したってことも知らない若者がいるらしいから知らないのも仕方ないかもしれないが。
敗戦した日本を占領したアメリカがハーグ陸戦条約を無視して被占領国の憲法を勝手に改廃するということを行った。
そのときGHQの女性職員さんが、アメリカ合衆国憲法ほぼコピーし(当時流行の社会主義要素をちょい足しして)一週間くらいで作成したのが日本国憲法である。
つまり「政教分離」とは、もともと合衆国憲法に載ってた要素を引き継いだだけで、日本の歴史や伝統から発生したシステムではない。
合衆国憲法=キリスト教の国!
アメリカは、宗教的な自由を求めたピルグリム・ファーザーズとやらが海をわたって建国したっていう「建国神話」をマジで信じ込んでるので宗教の自由にうるさい。
つまり政教分離とは、「政府や王権が特定のキリスト教宗派を優遇したり迫害したりしない!」ということ。「政府や王権が宗派同志の勢力争いとかに介入しない」ということであって「政治と宗教の完全分離ではない」
むしろ、政治と宗教(キリスト教)がくっついていることは最初から前提となっている。
アメリカ大統領が「宣誓」を行うとき、何に手をおいて宣誓するかみんなしてるかなー?
政治と宗教が切っても切れない関係なのは最初から誰でもわかっている常識(コモンセンス)である。
*そうじゃなかったら、政府が重要文化財の仏像や寺を保護するのもアウトになっちゃう。仏教系、神道系の学校に補助だすのも政教分離でアウトっていうのだろうか。
**ちなみにそもそも政教分離の「教」とは一神教のことであり、厳密にいうと日本の場合はいろんな意味で該当しないのだが、そそもそもこの「原則」を作った人がその編わかってないまま制定してるためパラドックス化してる。
政治と宗教は”まつりごと”!
日本に限らず、古代世界において、もともと政治と宗教はいっしょでした。
食料難などの問題解決に、雨乞いを行ったり。
戦(いくさ)の勝利を祈願して神に祈ったり。
神事と国(くに)を運営する行為は密接に関わりがあった。
これを、かつては「まつりごと」といった。
大河ドラマなんかみてる人は聞いたことあるはず。
そして「まつり」といえば・・・お祭り。
祭りってだいたいはその地域の神を「まつる」宗教行事でしょ?
本来、政教は一体のものだった。
しかし近世になると欧米の価値観や概念が流入してきた。
もともと日本になかった概念を輸入する場合、あらたに言葉をつくる必要がある。
そうして当時、福沢諭吉さんや、西周さんあたりが製造した新しい日本語ワード。
その一つが「政治politics」や「宗教religion」でした。
なにせ、日本はこれまで「まつりごと」によって世の中を取り仕切ってきたから、politicsもreligionもなかった。
だからそれに近しい漢字をくっつけて「政治」や「宗教」なんて言葉ができてしまった。
ただ、これが間違いの大元!
いまでも英和辞書を引くと、religion =宗教、って乗ってるけど・・・本当にそうか?
religionって英語よ?欧米人の言葉よ?欧米人の彼らがreligionって言うとき何を思い浮かべて言ってる?
より厳密にいうと religion=一神教、といったほうが近い。
こんな感じで幕末~近世以降にできた日本語は、いろいろ間違っているものが多い。
近世以降に西洋白人が日本を見て、勝手にカテゴライズしていく。
相撲や剣道 → sports ;スポーツ
仏教や神道 → religion;宗教
まつりごと → politics;政治
など勝手に、西洋人が理解できる形にカテゴライズされ、最近生まれた日本人もそうだと思ってしまっている。
けど違うようね。
相撲は神事だし。剣道は武道。まつりごとは神事であり政治でもある。
近代の混乱期に西洋の概念が流入した経緯でいろいろおかしくなってる。
当時そのワード生産に関わった福沢諭吉先生や西周先生は非常に偉大な方だけど、当時は今ほど海外の言語や概念を正確に翻訳できたわけじゃないから変なところもある。
・・・いつものことだけど、思ってること書いてるうちに脱線してくるから次でまとめます。
政教分離は「政治と宗教の完全分離」のことではない!
いっかいまとめます。
今回、自分は公明党の人の失言(?)へのコメントで「政教分離が~!」と怒ってる人たちが多くて、歴史オタ的見地から違和感を覚えた。
(1)政教分離とはもともと「合衆国憲法」のもの。
(2)合衆国憲法上の政教分離とは、特定のキリスト教宗派を優遇したりしない的な意味。(アメリカ建国神話に由来)
(3)政教分離とは「政治」と「宗教」の完全分離ではなく、宗教勢力同志の勢力争いに政府が加担しないってこと。
(4)もっと厳密にいうと「宗教」って一神教のことっていう小ネタ。(まあ現代では一緒くただから、これはあくまで雑学)
どうだったろうか。
思いのママにキーボードを叩いていったので、パッションは伝わっただろうか。
時々おもいだしんがら、色々つけたしていったので、かなりまとまりが無いのを自覚している。
なんとな~く、こういう事言いたいのかな~?って雰囲気だけ伝われば良しとする。
いつも以上に読みづらい記事になってしまった自覚はあるが、これがいまの自分の実力なのでこのまま公開する。
いずれ改稿して、もっと読みやすくリニューアルするかもしれないけど、その時は別モノとして出す予定。
ここまで読んでくれた人、ありがとうです。
ここでアウトプットしたことで、一旦、自分の中のモヤモヤは晴れたかな。
いま読み返しても結構、雑多な感じだけど最後にまとめたから、まあいいでしょ。
いま思い出したから(4)に補足すると「宗教」には定義があるとされる。
大もとの語源がreligion=一神教ってのは一旦おいといて、その後、現代語としての「宗教」の定義は「葬儀」&「布教」を行うものらしい。
つまり、「神道」はあらゆる意味で宗教じゃないってことだね。(教義ではなく日本人という民族やクランに帰属する信仰、価値観)
本文書いてる間は忘れてて、あとから入れるとこないから最後に追記した。(じゃないとまた忘れるから)
今日はもう気が済んだのでこのへんで。
では。
また。
どこかで!